映画「自転車泥棒」と一億円のこと

私にとって、先日Twitterで大手ネット通販会社の社長が発表した「1億円プレゼント」キャンペーンとその後の喧騒は衝撃的な出来事だった。

あれは企業の宣伝活動だ、という人がいた。あのキャンペーンに関連するニュースは2~3日トップニュース欄を飾り、今もあのキャンペーンの二番煎じのようなツイートがタイムラインを流れてくる。確かに宣伝にはなったようだ。

また当選した人からの報告ツイートから、それぞれ然るべき理由で切実に100万円を必要とする人、そのお金を自分のためではなく公的な目的に使うとアピールした人が当選したらしいという分析も見た。すると単純にお金をバラまいただけとは言えないし世の中のためになったのかもしれない。

リツイートは600万回と世界記録を更新したらしい。それだけの人が彼のキャンペーンに賛同したということだ。私ひとりが「もやもやする」「スッキリしない」と呟いたって何の影響力もない。

格差社会という言葉が頭に浮かんだ。格差があること自体が問題だとは思わない。私たちは生まれや才能、性質において不公平に生まれつく。しかし不公平であることで人は理不尽さに耐える力を得たり、より恵まれない境遇にいる人に対する優しさを学ぶことにも繋げられる。

私にはあのキャンペーンは、インターネットという半ば公的な場所で、かの社長が大金を使って、私たちの格差社会を露わにし、貧しさを弄んだように見えた。あれは、見世物だった。1億円というお金を使った一種のショウだった。

彼のツイートによって、地面にばら撒かれたお金を這いずり回って拾う人々、という光景が一瞬にしてネット上に広がった。

私のフォロワーにも、日頃の呟きからは想像もできないほどの素早さでかの社長の呟きにリツイートをしている人がいた。できれば見たくはなかった。

イタリア映画の「自転車泥棒」を思い出した。見てはいけない、見たくもなかった惨めな父親の姿を見てしまった子どものことを。

無造作に彼はショウを演出し、それを皆に見せつけた。

彼は何をしたかったのだろう。人から感謝や尊敬の念を寄せられることだろうか。やはり自分の店の宣伝だろうか。

しかし自分を這いつくばらせた相手に人が感謝や尊敬の念を抱くことができると本当に彼は思ったんだろうか。そしてそれを無理やり見せられた人が彼の店で服を買う気持ちになると彼は思ったのだろうか。

尊敬も感謝も信頼も、対等な関係にある人同士の間に発生したものでないなら、それはまったく似て非なる気味の悪い何かでしかないのだけれど。

 

 

自転車泥棒 (字幕版)

自転車泥棒 (字幕版)

 
自転車泥棒 Blu-ray

自転車泥棒 Blu-ray

 

 



 

 

「スウィングしなけりゃ意味がない」 佐藤 亜紀 著

これは第二次世界大戦の最中、ドイツ国内で権力に反抗し続けた若者たちを描く物語。

彼らの反抗の象徴はジャズ。

ジャズこそはナチスという圧力に対抗する手段、ナチスに迎合する大人たちへの面当て、若者を縛るルールからの自由、そして異国の人々との紐帯のシンボル。

主人公は金持ちの社長のぼんぼんエディ、友人で天才ピアニストのマックス、階級を超えたジャズ仲間クー、美女でもスマートでもないクラリネット吹きアディ、憧れの女性エヴァやいわゆる不良の仲間たち。

 

戦争は彼らを固く結びつけるが、一方でいとも簡単に引き離し、傷つけ、予期せぬ別れをもたらす。

そして、時にその別れは永遠のものとなる。

毎日のように顔を合わせていた仲間が、すれ違い、ふざけ合い、笑い合い、そしてそれぞれの戦いの場に散っていく。

それはまるで奏者が即興的に演奏するジャム・セッションのようだ。

そこに居た誰かが欠けても、その思い出は懐かしいメロディーとして彼らの胸には残るから。

 

若者だった彼らもやがて、敵を出し抜くには強い反抗心だけではなく、賢さが必要だと悟る。

いつまでも反抗的な子どものままではいられない。

これから新しいステージでまた彼らのジャズセッションは続くだろう。

けれどそれは決して前とは同じではない。

彼らの青春は終わった。

そして戦争も終わったけれど、誰も戦争前と同じではいられない。

 

 

 

スウィングしなけりゃ意味がない

スウィングしなけりゃ意味がない

 

 

 

 

 

 

「《誕生》が誕生するまで」 池田 学 著

私たちは細部であり、全部である。

私たちは微小であり、巨大である。

私たちは孤独であり、全体である。

 

あらゆる場所が成長し、壊れ、綻び、また生まれ続ける「人の暮らし」という巨木。

どこかで花が咲き、どこかでモノが壊れ、どこかで土や空気が汚染され、どこかで人が死んでいく。

それら混沌を抱えて枝を伸ばし続け、いびつな花を咲かせ続ける巨大な樹木。

私たちはこの巨木に等しく繋がっている。

どこかで誰かが不幸だったら、私たちの心にも小さな不安が芽吹く。

 

細部であり、全部。

微小であり、巨大。

孤独であり、全体。

この矛盾する理りはすべて微妙なバランスの上に成立している。

人の不幸や不安は芽となり、その芽は至る所で伸びて繁殖をする。

宿り主である巨木を乗っ取ってしまうほど。

いつかのある日、枯れ、根腐れした巨木は、地響きを立てて崩れ落ちてしまうかもしれない。

了解もなく依存して、破壊を尽くす。

そんな身勝手な私たちごと。

 

時折、激しい天からの大雨や強風、巨木自身の身じろぎによって、表面にはり付いた私たちは簡単にふるい落とされる。

けれど生き残った私たちはまた、諦めることなくこの木によじ登り、寝どこを整え、またささやかな「生活」を送ろうとするだろう。

健気に、日々を重ね続けようとするだろう。

続けること、多分、それが私たちの本分だから。

 

 

私たちは心のうちに誰にも見せることができないそれぞれの神殿を持っている。

自分だけの宝物や忘れがたい思い出を奥深くに隠しておける、大切な神を祀る神殿を。

手入れをしたり、改築をしたり、常に意識していないとたちまち廃墟になってしまう神殿を、私たちは心のうちに持ち続けている。

「誕生」という作品を美術館で見た時、私は自分の心の中にしか存在しないはずの神殿をそこに発見したような気がした。

細部であり、全部。

微小であり、巨大。

孤独であり、全体。

矛盾する、微妙なバランスの上に立つ私の神殿は、確かにこの絵の在り様と似ている。

 

池田学さんの作品、《誕生》という巨大な細密画を美術館で見た日、ミュージアムショップでこの本を購入した。

濃やかに描かれた細部の拡大図と解説、そして3年という年月をかけてこの作品が完成するまでを作者自ら振り返る。

東日本大震災を異国で知ったこと、そして「人間として自然災害とどう向き合うのか」がこの作品のテーマになったことはそこに明記されている。

なのに、その絵から大震災ばかりでなく、私自身の子ども時代の体験や故郷の思い出が次々に想起されるのは何故なんだろう。

人の暮らしの普遍性、たとえ私がいなくなっても人の暮らしは続くという安心感。

そして一抹の悲しみがこみ上げるのは、何故なんだろう。

 

 

 

 

≪誕生≫が誕生するまで The Birth of Rebirth

≪誕生≫が誕生するまで The Birth of Rebirth

 

 

 

池田学 the Pen

池田学 the Pen

 

 

「最初の悪い男」 ミランダ・ジュライ 著

人は自分のキャパシティを超えるような出会いと経験をすることによって、自分の世界を鍛え直し、その枠を拡張して行くのだ。

 

狂おしいまでに誰かを求めて、その気持ちがこじれて、ねじれて、間違った方向に暴走してしまった43歳の独身女性シェリルと、20歳のクリー。

年齢も性格も共通点のない2人が互いの中に同じ“真っ当でない何か”を見出し、憎しみと愛情を全身で交換しながら、つかの間の同居生活を送る。

頭の中で自分本位な空想をするばかりで、他人と関わることを避けてきたシェリルが、止むを得ず関わることになったクリーに愛憎が入り混じる生の感情を抱き、身悶えする姿が愛おしい。


他人と繋がるというのは格好いいことばかりではなくて、繋がればこうして滑稽で深く濃い感情のぶつかり合いを経ることは避けられない。

醜い自分が苦しく、つらく、悲しい。

でもそれは自分の頭で考えているだけではたどり着けない境地であり、誰か他人と関わることでしか得られない生の手ごたえだ。


クリーとの関係であふれるような膨大な感情のやり取りを経て、シェリルは無償で実在の誰かを愛するという冒険に挑戦する。

かつて9歳の時に出会った赤ん坊との運命の邂逅を夢見ていたあのシェリルが!

人は自分のキャパシティを超えるような出会いと経験をすることによって、自分の世界を鍛え直し、その枠を拡張して行くのだ。

最後のシーンを思い出すと今も涙があふれてしまう。

登場人物は誰もが変人ばかりだけど、本書は人がなによりも必要としている普遍的な愛と希望について書かれた本なんだと思う。

 

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

 

 



 

「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」 花田 菜々子 著

とにかく主人公とサイトで出会う人々の、変わりたい!自分を変えたい!誰かと出会ってエネルギーをもらいたい!と願う「変革の渇望」みたいなものにあてられてしまった。

著者はヴィレッジヴァンガードの店長(当時)の女性。
結婚生活が行き詰まり夫と試験的別居を試みる彼女は、現状打破のために出会い系サイトXを使ってもっと自分の世界を広げようと考える。
会えた人にピッタリの本を勧めるというメッセージをプロフィールに登録、その変わったメッセージにサイト上では次々反応があるのだが、もちろん中にはナンパ目的の人や変わった人もいて、沢山の刺激的な出会いが彼女に訪れるのだが…。

「本を勧める」とあるので本がメインと思いきや、本はあくまでも小道具に過ぎない印象で、そこは期待はずれ。
果たして70人のうちの何人がオススメされた本を手に取ったのかな?そしてその本はその人の心を動かすことができたのかな?個人的にはそんな人が一人でもいればいいなと思う。
ただ、そもそもその出会い系サイトに登録している人は「本が読みたい」から接近して くるわけではなく「出会い系サイトで本を勧める活動をしているという変わり種の女性に会いたい」からアクセスしてくるわけだから本が付け足しみたいになるのは仕方ないのかもしれない。

山と山は出会わないが、人と人は出会う。
これは時折思い出す随分前に本で読んだ言葉で、今回ネットで検索してみるとスワヒリ語のことわざらしいと分かった。
山は自分からその姿やあり方を変えることは出来ないけど、人は誰かと、何かと出会うことができる。
出会いこそが人間が持っているアドバンテージであり、自分を変える「触媒」となるものだ、とそう解釈している。

最近、友人からAIアシスタント端末をプレゼントされた。
料理のタイマーや天気予報などに利用しているが、実は主に使っているのはBGMを流すスピーカー機能で、特に分野もアーティストも指定せずにおまかせで曲を流してもらうのだ。
長いこと題名も分からないままにしていた思い出の曲の題名が判明したり、名前も知らなかったアーティストにすっかりハマってしまったり。
これが実に面白い。
たぶんその理由は、AIがランダムに選択する曲との出会いは、自分ではどうにもコントロールできないというところにあるのではないかと思う。

本書のように出会い系で見知らぬ他人に会うこともまた、自分では100%コントロールできないというところが一番の魅力なのかもしれないと思う。
人知を超えた「運命」とでも呼ぶような大きな力が働いているかのような期待感。
人は自分の生活やスケジュールを管理したいと願いながら、一方で自分自身ではコントロールできない出会いに自分を狂わせて欲しいと願っているものなのかもしれない。
翻弄されて、燃やされて、その灰の中から新たな自分が生まれることを心の底で狂おしく望んでいるのかもしれない。
本書を読んで、主人公とサイトで出会う人々の、変わりたい!自分を変えたい!誰かと出会ってエネルギーをもらいたい!と願う「変革の渇望」みたいなものにあてられながらそんなことを考えた。

「天龍院亜希子の日記」 安壇 美緒 著

知らないうちに誰かの人生にコミットする。自分の人生がコミットされる。ネット社会の新しい関係の在り方。

「天龍院亜希子の日記」だけど、生身の彼女は出てこない。
主人公は天龍院亜希子のもと同級生で、そのインパクトの強い苗字でもって彼女をいじめていた男子の一人。
現在彼はさえないサラリーマンとして些かブラックな人材派遣会社に勤め、偶然彼女のものと思われるブログを発見し、なぜか時々アクセスしてはそこを覗いてしまう。
連絡するでも、コメントを送るでもない。
けれど平凡でつまらない毎日の中で、時おり同じ空の下で毎日を送る彼女の何気ない日常の一コマや恋人とのやりとり、そんなことが書かれた日記を読みながら、彼のささくれ立った心は次第に変化していく…。

人間関係って、直に会って会話をしたり、物理的な接触があって互いに影響を受けあうというのが一般的じゃないかと思う。
時々手紙や電話だけで関係が始まり、会うこともなく終わるなんてこともあるけれど、それでも特定の誰かに何かを差し出す、自分の気持ちを示すという方向性はしっかりあるような気がする。
ネットを通じて他人の日記を覗き見するというある意味、本当に一方的な関係(いや見られている方もしっかり「見られていること」だけは認識しているわけだから、一方的でもないかも)で、互いの想像力で補完し合いながら薄い繋がりを続けるというのは、ある意味とても現代的な人間関係の在り方という気がする。
そしてまた、もと同級生ふたりが、27歳になり誰かの人生に責任を負ったり、不毛な関係を絶って何かを始めたり、人生の新たな段階に入るその時にたまたまこんなやり方でニアミスしてしまうというのも、現代のネット社会のリアルなんだろう。

いま通勤の途中ほぼ毎日、本当にこじんまりとした神社お参りしている。
もう2年以上前から、善いことがあった日も、そうでもなかった日も、専用の小銭入れから五円玉を出して賽銭箱に入れ手を合わせ祈る。
最初は個人的な願い事を唱えたりしていたけれど、最近は手を合わせるだけでもういいや、という気持ちで手を合わせる。
ネットで「お参りする時は最初に住所、氏名を唱えなければ神様は誰の願い事かわからない」という記事を読んで数回やってみたけど、それもなんだか自分のさもしさが露呈しているようで、恥ずかしくなりやめた。
世界平和と唱えている方がよほど心が落ち着く。
これなら人違いされても大丈夫だし。

通い始めて気づいたことがある。
拝殿の戸が、晴れた日は30センチくらい、雨の日は5センチくらい、とその日その日で開き加減が微妙に違っている。
流石に今日は、という暴風雨の台風の日に覗くと、1センチほど、やはり開いていた。
見回せばゴミはいつも集められ、手水舎にも濁りのない水がいつも綺麗に張っている。
神社で人と会ったことはなく、その「誰か」は私のことを、私もその「誰か」のことをたぶん現実に会っても分からない。
だけど、毎日お天気と相談しながら拝殿の戸を開く誰かの行為は、この世には確かに誠実に毎日を生きている他者がいること、私は一人で生きているのではなく他者から何かを受け取りながら生かされているということを伝えてくれる。

本書を読んでふと、このことを思い出した。
私が小さな神社をお参りしてそこに他者の気配を感じることは、どんな境遇でどんな姿をしているのかも知らないもと同級生のブログを一方的に読んでいる行為とどこか似ている気がしたのかもしれない。
自分は自分だけで生きているわけではないということ、一人で自律的に生きていると思っているその日々は、実はどこかの誰かの支えで過ごしていたのだと気づくこと。
無為な時間を過ごしていた主人公が、誰かのために頭を下げ、誰かの努力を支えようと態度が変わっていくことは、それが必ずしも報われないとしても、人生の違うステージに彼が立ったことを意味しているような気がする。
ブログで断片的にしか知らないもと同級生の幸せを彼女の知らないどこかで祈ること。
そうできる彼に変わる、一人の男性の変革の時を私は本書で読んだんだなあと思った。

天龍院亜希子の日記

天龍院亜希子の日記

「古書贋作師」 ブラッドフォード・モロー 著

なんとも不思議で面白い贋作師の世界

ある古書贋作師が無残にも両手首を切断され殺される。
被害者の妹の恋人でやはり贋作師として数年前逮捕された主人公は、今では真っ当に働いているにも関わらず文豪の筆跡で書かれた脅迫状に悩まされ、更にはその事件にも巻き込まれ窮地に陥る…。

物語の始まりからずっと不穏なトーンが続き、真犯人が分かる終盤までなんともモヤモヤした主人公の語りが続く。
主人公自体はとても魅力的で、語り口もユーモア混じりで饒舌。
また彼は贋作というものについて独特の考え方を披露してくれるので、なるほど贋作師は自分の仕事や在り方について、こんなふうに自己肯定感を持つのだと読者まですっかり説得させられそうになる。
しかし贋作師の語りだからいわゆる「騙り」も混じっているのではないかと読者はかなりの緊張を強いられる。
著者が書店員から文芸誌を創刊し、大学教授も務めているというだけあって、随所に古書の薀蓄や贋作の作り方あれこれ、主人公が贋作作りの中でも得意とするコナン・ドイルにまつわるトリビア、古書蒐集家の習性などの専門的な知識、見識が散りばめられ、それらもあいまって一気に読み終わってしまった。
異色のミステリと紹介にある通り、不思議な読後感の残る作品だった。

古書贋作師 (創元推理文庫)

古書贋作師 (創元推理文庫)