「理由のない場所」イーユン・リー 著

16歳で自ら死を選んだ息子と言葉を交わす場所。

そこは、言葉によって新たな生命を与えられた彼と、交わることができる唯一の場所。

本書は、母である著者がそこで彼と交わす会話を、彼が亡くなった年齢と同じ16の章に分けて綴ったものだ。

 

 

もちろん、亡くなった人と会話ができるなんてあり得ない話だと思うだろう。

そういう意味では本書はフィクションと説明した方が良いのかもしれない。

 

実は、最近身近な人を亡くした私も毎日、著者と同じように亡くなった人と会話をしている。

それは私の頭の中の話、フィクションであって、霊界と交信していて…なんてことではもちろんない。

だけど、それはフィクションであると同時に、私にとっては音やぬくもりまで感じられるような「体験」であって、私がこの本をフィクションと断じたくないのは、その音やぬくもりが私にとっては実生活で味わうのと同じくらい確かなものであるからだ。

 

 

著者の息子は現実と想像のあわいの不確かな存在でありながら、小説家である母親に対して、その言葉遣いを「それは死語だよ」と注意するなどなかなか手厳しい。

 

『言葉だよ、お母さん。ぼくたちはお互いの言葉をつかまえるんだ。わからない?』

 

生前から2人にとって「言葉」というものがいかに厳密で大切なものだったのかが伝わってくるようだ。

そして自分にも相手にも高い理想を要求する親子の共通点と、だからこそ理解している(と母が信じていた)2人の関係も。

これほどの関係で、片方が先に逝ってしまったら、もう片方は当然その理由を納得するまで問わずにはいられないだろう。

永遠に正しい答えなど得られないと分かっていても、その場所を何度も訪ね、質問し、生きている時には届かなかった言葉を探しあぐねるに違いない。

死者を悼むというのは、こうして繰り返し誰にも邪魔をすることができない場所で彼らと言葉を交わし続ける行為のことかもしれない。

 

『私たちはかつてニコライに血と肉を持つ命を与えたが、私はそれをもう一度やっている。今度は言葉によって。』

 

ここは私もよく知っている場所。

毎日のように亡くなったあの子に会うため立ち寄る場所。

呼びかけに応えてくれる時もあれば、沈黙しか返ってこない時もある。

おそらくは本書と違って、私は大人になった彼とさほど話をしてこなかったせいもあるのかもしれない。

お互い大人になって、腹を割って本音をぶつけなくなった。

時折、日常会話に混じる本音のような、弱音のような、そんな言葉を真正面から受け止め切れず、オブラートに包み直して返事を返して。

不誠実だった。

亡くなってから、彼の家庭や仕事について、語られなかったさまざまを知ることになった。

私がもっと誠実であれば、もっと深くを知ることが出来たのだろうか。

本心を明らかにしてくれたのだろうか。

 

その場所では、私は少し子どものようになる。

「私になにかできた?」「して欲しいことはなかった?」「もっと電話をして良かったの?」

ねえ、ねえ、ねえ…教えて。

時には返事があり、時には曖昧な笑顔の気配しか感じ取れない。

生きている間にもっともっと言葉を交わしていたら良かった。

著者のように、言葉でもう一度彼に命を与えられるくらい。

 

理由のない場所

理由のない場所